教育方針

楽しくなければ幼稚園ではない

意志のあるところに道は開ける。
即ち、自分が主体となって可能性を求め続ければ、道は開ける。
受動的生き方ではなく、能動的な生き方それこそが自分が主役ということであり、この言葉の示す子どもが主役にあてはまることではないでしょうか。
そうした、子どもの主体性を求める場だからこそ、いつも子どもを主役として考えてあげられるのではないでしょうか。

言葉の力はすごいものです。
人間に可能性がないとすれば、くよくよせず、前を向いて頑張れば、すごい
ことも可能になることを、大人も子どもも信じて生きていければ素敵ですね。

学園長のことば
内野 栄蔵

喜んで通える幼稚園でありたい

保護者の皆様、ご自分の幼い頃のことを覚えておられるでしょうか?
遊びに夢中でついつい日が沈むまで遊んだ日々、どんな時も共に過ごした仲間たち。
なんだか分からないが、涙が止まらなかったこと・・・
きっと、いろいろ思い出されることでしょう。


幼稚園時代の楽しい思い出をより多く残してあげたい。
大切な幼児期により多くの経験をし、
前向きに頑張る姿をいっぱい誉めてあげたい


大人になった時
あれは楽しかった、これは頑張った、優しくて楽しい先生だった・・・と
懐かしく思い出される幼稚園でありたい。


私たちは、みなさまの大切な宝物を大切にお預かりし、
日々、たくさんの楽しさを共に分かち合い、
より多くの感動を味わえるように、幼児教育に精進致します。

 

「先生、幼稚園楽しい」と、誰もが声にする幼稚園でありたい・・・と
常に願いながら、今日も肩車に抱っこに追いかけっこ。
子どもたち、みなさま、職員・・・誰もが笑顔の似合う
『うちの幼稚園』の主人公です。


一緒に楽しさを存分に味わっていきましょう。

うちの幼稚園 園長 内野 一幸

教育目標

望む子供の姿

こだわり

カメラ

子どもたちの安全第一!のために設置しているカメラや教室の設備。
いつも全職員で大事な子どもたちを見守っています。

教育

当園では、子どもたちに色々な経験をさせてあげたいという思いで、ちえのみ遊び、漢字遊び、積み木遊び、音楽遊び等を取り入れています。

食育

子どもたちに安全な食事をしてもらうために、園長こだわりの米、無農薬の野菜などで給食を作っています。

バス

働くお母さんが増えてきている中、当園ではお預かり保育を19時まで行っています。
そして、17時には自宅まで送りのバスが出ています!!

先生

いつも元気で明るいうちの幼稚園の職員♪
大事な子どもたちのために日々頑張っています。
保育終了後に個人記録を書いています。1人1人の様子が思い浮かぶようなコメントに注目です!

自慢

ちえのみ遊び

バス

知能教育の教材を取り入れています。年齢に応じた内容でゲーム感覚で楽しめるもの。
できた、できないの結果を求めるものではなく、答えに到着するまでの過程を大切にしています。

積み木遊び

先生

家庭にあるつみ木と違い、色・形・大きさが違う様々なつみ木を使って遊びややる気・集中力・思考力を伸ばしていきます。「できた!」という達成感を味わい、もっとしたいという意欲を育てます。

漢字遊び

バス

意欲・典中力・持続力などをつける1つの手段として漢字の絵本を取り入れています。
幼児期は記憶する能力が非常に高いということで目で見たものと耳で聞いたものとでは、目で見たほうが4倍以上も覚えているという話に共感 したことがきっかけです。

音楽あそび

先生

毎月、福岡より指導の先生をお招きして指導をお願いしています。
年長児は10月の運動会で鼓隊を発表!
音楽への興味はもちろんのこと皆ですることの協調性を養ったり、できるんだという自信が芽生えてくる姿などを目にします。

体育あそび

バス

コスモスポーツの指導員による体操遊びを各学年2週間に1回行います。
夏はプール、運動会では学年ごとの成果を発表します。

  • うちの幼稚園のブログ
  • うちの幼稚園 アルバム
  • ネットワークカメラ
  • モバイルサイトはこちらから