2020年11月5日 5:54 PM
今日、年長さんは榕城小学校へ歩いて行きました(^^♪
手を繋いでしっかり交通ルールを守りながら歩く子どもたち。
信号のある横断歩道や信号のない横断歩道も上手に渡ることができていましたよ!(^^)!
いよいよ榕城小学校に到着。階段を嬉しそうに子どもたちは登っていましたよ(^^♪
何段あったが数えるのを忘れていたので帰りに数えているので、全部で何段だったかはお子さんに聞いてみてくださいね♫
みんなで、勉強の邪魔にならないように静かに見学することを約束して学校の中へ。校長先生へ挨拶をして見学をスタートしました。
1年生は、伝承遊びの時間で多目的ホールや教室でゴム跳びや紙飛行機作り、おはじき遊びなどをしていて「○○君だ!○○ちゃんがいるよ!」と去年の卒園児を見つけて嬉しそうにする子どもたちでしたヽ(^o^)丿
他の学年の教室や図書室、音楽室などめいろうこども園にはない部屋を見ることができてとても貴重な時間となりました。
最後は、5年生の合奏を練習を見学させてもらい、迫力のある演奏を聞くことができて手拍子を覚えたのでどんなのだったのかも聞いてみてくださいね♫
帰りは教頭先生に挨拶をしてバスに乗り帰りました。あと数ヶ月で1年生になる子どもたち…今日の見学で就学に向けての気持ちが高まったように感じます。みんなで、小学校に向けての心の準備もしていきたいと思います。
2020年11月4日 3:18 PM
4月に4・5歳児さんが田植えをし、おひさまと雨の力でぐんぐん大きくなり、8月には稲刈り、9月には脱穀・・・
ついに今日は大事に育てた“シオン米”をお釜&飯ごうで炊く実りの秋パーティーが行われました(*^^*)
お釜や飯ごうに入っているお米を2~5歳児さんで研ぎました。
「白い水になってきた!!」「お母さんとやったことあるよ!」と言いながら、優しく優しくお米を研いでくれました💕
とても手際のいいお友だちもいましたよ!よくお手伝いをしているのかな?
「おいしくなあれ」とパワーを送ってから火にかけてもらいました。
炊けるまでの間に今日はお皿の代わりに使う“しゃりんの葉”を取りに出発!
「この葉っぱかな❔」「なんかにおいがするー!!」としゃりんの葉を探して、きれいに洗って、準備OK!
さあ、ご飯が炊けたかなー?
4歳児さんは飯ごうの底を新聞紙でゴシゴシこすって、底に付いたすすをキレイに落としました✨
お釜や飯ごうで炊いたご飯の蓋をオープン!
「うわーいいにおい」「本物のご飯だ!!」と目をキラキラさせる姿がとってもかわいかったです( *´艸`)
ご飯をラップで包んで一人一個ずつおにぎり🍙を自分で握りました。
秋の実りに感謝をして「いただきます!」
自分たちで育てたお米、とっても美味しかったね(*^▽^*)
今日は3月に退職された0さんがスペシャルゲストで来てくれました。ご飯を炊いて下さり、久しぶりに一緒に給食を食べました☺たくさんお喋りもして楽しいひとときでした(^^♪ありがとうございました。
普段できない貴重な体験ができ、恵まれた環境を改めてありがたいと感じる1日でした。
お家でも“シオン米”の味、聞いてみてくださいね♪
2020年10月29日 3:04 PM
今日はお相撲大会秋場所2日目が開催されました。
今日はあじさい組とすみれ組の取り組み🌟
おけいこのときには恥ずかしかったりでなかなか取り組みが見れなかったあじさい組…
今日はお父さんお母さんも見ているけど…どうかな?と思いましたが
良い声を出して入場してきました(*’ω’*)
力士の紹介でも可愛い声こえが響き渡りました💕
取り組みではあじさい組ならではのハプニングに笑いの絶えない取り組みばかりでした 🙂
イヤイヤしていたのに「のこった!」の声に反応して取り組む子も…
初めてのおすもう大会100点でした💮
すみれ組の男の子は初めてのまわし姿…💕
かわいいかわいい力士ばかり
すみれ組の取り組みも成長をいっぱいいっぱい感じる取り組みばかりでした🎵
勝った喜び、負けた悔しさも感じるようになりました!
来年はもっともっと力強い力士に成長していることでしょう✨
たくさんの応援ありがとうございました💕