保育参観・試食会(3・4・5歳児)

5月27日(月)~29日(水)にフリー参観と試食会がありました!

お父さんお母さんが来るのを今か今かと待っていた子どもたち140_happy01.gif

それぞれのクラスに分かれて、活動の様子をみていただきました。

 

 

 〈あい組〉

DSC07490

歯と口の健康習慣に向けて製作を行いました。

ペンやハサミの使い方も上手になってきましたね!

 

IMG_4580

リトミックで体を動かしました。ピアノの音を良くきいて…155_notes.gif

 

 

〈いるかグループ〉

DSC07482

時の記念日の製作で時計作りに挑戦!

タックシールも指先を使って丁寧に貼りました!

 

IMG_4591

ゲーム遊びではオセロゲームに、大根抜きに、じゃんけん列車にと大盛り上がり150_shine.gif

 

IMG_4613

折り紙でカエルも作りました!

自分の力でどんどん折っていた子どもたちでした!

 

 

〈くじらグループ〉

DSC07513

時計作りでは、自分たちで数字を書きました!

お手本をよく見て書いており、自分だけのオリジナル時計が完成しました150_shine.gif

 

IMG_4586

鍵盤ハーモニカに挑戦!先生と同じ音を吹けたかな?

お稽古で座る練習も頑張っています!

 

IMG_4627

フルーツバスケットを楽しみました!

初めてでしたが、ルールもよくすぐに覚えていました150_shine.gif

 

 

〈給食試食会〉

DSC07557

 

IMG_4638

 

DSC07522

お椀を持って食べたり、足を床につけて姿勢を正したりと、

食事のマナーも意識して給食を食べています。

試食会では普段よりも気合いが入っており、座り方も素敵な子どもたちでしたicon_biggrin.gif

 

 

フリー参観と試食会にお越しいただきありがとうございました。

笑顔で活動する姿、悔しくて涙する姿、恥ずかしいが気持ちを切り替えようと頑張る姿など、クラスでのありのままの子どもたちの姿をみていただくことができました。

これからも子どもたちと楽しく活動したり、関わったりしていきますので

今後ともよろしくお願いします150_shine.gif

 

 

 

6月 月報

園だより6月

父母の会 公園ごみ拾い

5月18日(土)は、父母の会主催によるわかさ公園のごみ拾い活動が行われました。

大勢の子ども達と保護者の方々が参加してくださり、賑やかな雰囲気の中でのごみ拾い活動でした。

 

DSC07255 IMG_4119

 

2コースに分かれ、それぞれで親子一緒にごみ拾いに取り組んでもらいました。

公園内の敷地をぐるっと回り、大体30分ほどかけてそれぞれのコースから合流し、拾ったごみを持って園庭まで帰ってきました。

 

DSC07263

 

園庭に帰ってきてからは、拾ったごみの大まかな分別をしました。

色んなごみを見つけて、拾ってきた子ども達。この丸いの、な~んだ!?

ビックリするような物も拾ってきていました。

 

DSC07265

 

最後は園長からの挨拶と、集めたごみを前に写真撮影が行われました。

朝からお集まりいただき、ごみ拾いに参加していただいた皆様、ありがとうございました!

そしてご苦労様でした。

 

DSC07268

 

IMG_4128

5月生まれ誕生会

5月生まれの友だちの誕生会がありました。

最初は先生からの出し物のプレゼント072_present.gif

IMG_3889

お家の絵かと思ったら……ロケットに変身!

「絵が変わった!」とびっくり!!

子ども達の反応も楽しみました。icon_eek.gif

その後は、

お母さんと手を繋いで入場しをし、誕生会のスタート!

先生から園での様子を聞いたり、お母さんたちからお家での様子、頑張っていることを話していただいたりしました。

 

次はゲーム遊び!「力を合わせてコロコロゲーム」に挑戦しました。

IMG_3940 IMG_3932

 

IMG_3938

お母さんと力を合わせてボールを運んで、カゴ入れを楽しみました150_shine.gif

 

プレゼントをもらい、最後にはみんなから「お誕生日おめでとう!」とお祝いの言葉をもらい、嬉しそうなおともだちでした207_happy02.gif

これからもいっぱい遊んでいっぱい食べて、すくすくと大きくなってね!!

 

 

5月 月報

園だより5月

☆4月生まれ誕生会☆

25日木曜日、今年度はじめてのお誕生会が開かれました140_happy01.gif

その時の様子を、少しだけご紹介したいと思います。

 

IMG_3081

 

ひかり組のお友だちも、はじめてのお誕生会に少しドキドキワクワク・・・?

 

お誕生会の前に紙芝居のお話を一つだけ皆で見ました。

4月生まれのお友だちも、お母さん達が来て安心したのかゆったりとした雰囲気で見ることができていました。

 

 

IMG_3084

 

お話も終わり、いよいよお誕生会のはじまりです。

4月生まれのお友だちが、お母さんと一緒に入場するところから始まります。

 

IMG_3088 IMG_3090 IMG_3092

 

IMG_3095 IMG_3098

 

ひかり組の小さいお友だちも、上手に手を挙げて返事もしてくれました!

 

入場が終わると、先生やお母さん達からお友だちの紹介が。

バースデーカードももらって、記念撮影もすませたら、今度はお楽しみのゲームの時間♪

 

IMG_3108

 

4月のゲームは新聞紙じゃんけん!

負けとあいこは、新聞紙がどんどん半分になって足場が狭まります200_coldsweats02.gif

お友だちとお母さん、新聞紙からはみ出ないようにぎゅっとくっついて~!205_bleah.gif

 

IMG_3110 IMG_3111

 

IMG_3112 IMG_3113

 

じゃんけんゲーム、親子で楽しむことができたかな??

 

誕生会にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

そして改めて、4月生まれのお友だちお誕生日おめでとう♪

 

IMG_3106

職員研修~心肺蘇生法~

4月27日(土)は西之表消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法の職員研修を行いました。

実際に人形を使って胸骨圧迫やAED使用の実技を行いました。

 

IMG_3196

 

~実技の様子~

IMG_3198

 

 

IMG_3199 IMG_3205

 

 

IMG_3206 IMG_3209

 

このほかにも、異物除去の対応策や、熱中症対策等の留意点も学びました。

子ども達の命を預かっている職場です。

いざというときに適切な対応をとることが出来るよう、再度、確認をしたところです。

ご指導頂いた西之表消防署の方々、

どうもありがとうございました。

 

親子遠足

生憎の天気で予定変更もありましたが、みんなが楽しみにしていた親子遠足がありました。

みんなで手を繋いで土俵広場に出発!

IMG_2769

 

学園長先生の話を聞いてから、みんなが大好きなおにぎり体操とジャングルぐるぐる親子体操バージョンを楽しみました207_happy02.gif

IMG_2781 IMG_2790

 

IMG_2811 IMG_2785

 

IMG_2807 DSC06698

 

DSC06701 IMG_2821

 

 

DSC06726

 

 

体も十分ほぐれたら、いよいよふれあいウォークラリーのスタートです!

土俵広場では、コアラになってお父さんお母さんや木にしがみついたり、けんけんぱに挑戦したりしました!

DSC06420  DSC06430

 

DSC06431  DSC06421

 

DSC06423

 

 

オリーブ坂は、草スキーと階段の登り。

草スキーではお父さんお母さんにひっぱてもらい、笑顔いっぱいの子どもたちでした150_shine.gif

DSC06445  DSC06455

 

DSC06443  DSC06465

 

DSC06454  IMG_2850

 

DSC06461

 

 

児童公園では、よーいどん!とかけっこをしたり、山登りをしたりしました。

小さいクラスのおともだちも険しい山にチャレンジしていました!足腰も強くなるぞ~216_run.gif

IMG_2885 IMG_2843

 

IMG_2859 IMG_2840

 

IMG_2882

 

 

たくさん体を動かしたら、おやつも食べてちょっとひとやすみ247_delicious.gif

DSC06500

 

シールを全部集めたら、学園長先生とA先生から「がんばったねカード」をもらいました150_shine.gif

DSC06429  IMG_2902

 

家族紹介…と思ったら、雨がポツポツと162_sweat01.gif

残念ながら全てをすることはできませんでしたが、園を開放して早めのお弁当time!

みんなでおやつ交換も楽しみました238_riceball.gif

DSC06739  DSC06741

 

DSC06745

一年生になったお兄ちゃんお姉ちゃんたちも元気な姿をみせにきてくれましたicon_biggrin.gif

 

体もいっぱい動かして、笑顔いっぱいの親子遠足でしたね!

体もクタクタになりました。お家でゆっくりと休んでくださいね!

お弁当や遠足の準備、ありがとうございました!

 

 

DSC06395

早くから、父母の会総会も参加いただき、ありがとうございました!

1年間よろしくお願いします150_shine.gif

 

 

 

交通安全教室

4月18日(木)、交通安全教室を行いました。

種子島警察署、西之表市役所の方々に来ていただきました♬

始めに、紙芝居やDVDで交通安全のお約束を教えてもらいました。

 

IMG_2601

 

次に横断歩道の渡り方です。くじらグループさんがお手本を見せてくれます。

「手を挙げて、右見て、左見て、また、右見て」渡ります。

 

IMG_2614

 

IMG_2611

 

いるかグループさんの番です。少し緊張しています。

 

IMG_2617

 

IMG_2620

 

 

最後にあい組さん。ドキドキで涙も出てしまいましたが、みんな無事に渡ることができました。

 

 

IMG_2627

 

 

IMG_2628

 

今日教えてもらった交通安全、横断歩道の渡り方を忘れずに、日々の園外活動や散歩をいっぱい楽しみたいです♬

 

田植え体験をしてきました!

先日、年長児くじらグループのお友だちがめいろうこども園に田植え体験に行ってきましたので、その時の様子を少し紹介します✨

 

この日は天気も良く、陽射しが暑いほどでしたが木陰や沢の近くということもあり程よく涼みながらの活動でした。

田んぼに入る前に、まずはお米の苗を見せてもらいながら本題の田植えについての説明を聞きます。

説明も聞きながら、「なんか変なにおいがする!」と誰かの声。

「田んぼに肥料を入れてるんだよ。お米に栄養をあげるための肥料のにおい」

少しすると鼻も慣れて、においも気にならなくなってきました。

 

IMG_2525

 

 

それから足慣らし。

苗を植える前の田んぼの中に入ってゆっくり歩いてみます。

 

IMG_2533

 

田んぼの中は足が取られて進みにくいけど、ひんやりして気持ちいい!

膝近くまで泥をつけながらも、子ども達もいい表情(*^O^*)

 

IMG_2537 IMG_2543

 

 

田んぼの中の歩き方に慣れたら、いよいよ田植えにチャレンジ!✨

苗を一束ずつ渡してもらい、田んぼの中に入って植えるところまで進んでいきます。

、、、が、足が取られてなかなか真っ直ぐに進めない子どもたち笑

 

IMG_2546 IMG_2549

 

田んぼの泥が苦手な子も、先生に捕まりながらゆっくり入っていくことが出来ました。がんばったね!

 

IMG_2550

 

やっとこさ田植えの印がついているところまで進んだ子どもたち。

泥の中にずずずっと手を入れて、苗をしっかり植え込みます。

「写真も撮るからこっちも見てー!」

先生に言われ、屈んだ姿勢から何とか顔を上げてくれました。

 

IMG_2553 IMG_2556

 

 

その後、2回目3回目と田植えをしようやく田んぼから上がってきました。

泥んこまみれの足と手は、田植えを頑張った証!

なぜかお尻まで泥んこまみれになっている子も居ましたが、、、(^^;)

 

IMG_2577 IMG_2579

 

IMG_2583 IMG_2585

 

 

くたくたで帰ってきて給食を食べ、一休みしてから最後の仕事が待っています。

自分たちで、泥んこになったズボンを水洗い✨

ジャブジャブぱしゃぱしゃ音も立てて楽しみながら泥を落としていました。

 

IMG_2589 IMG_2592

 

IMG_2594 IMG_2595

 

IMG_2596

 

お母さん達には、事前の荷物の準備や汚れ物のお洗濯などご協力いただきありがとうございました!

春に植えた苗が大きくなって、金ぴかの穂を風に揺らす季節が今から楽しみです♪

子育て支援プログラム
園だより
苦情への対応
情報公開
大切なお知らせ

学校法人種子島シオン学園

幼保連携型 認定こども園

きりすとこども園

〒891-3116
鹿児島県西之表市鴨女町154番地
TEL 0997-22-0185
FAX 0997-22-0175

地図はこちら→