おもちつき大会

16日(水)は、こども園の近所に住んでいるおじいちゃん、

おばあちゃん方を招いておもちつき大会がありました308381

 

  DSC09863

 

みんな、マスク、エプロン、三角巾を身につけて準備はOK(^^)/

 

  IMG_6898

 

お米が蒸し上がると、早速もちつき開始お正月~2記号だよ。びっくり2_m

 

       IMG_6796

 

「よいしょー!よいしょー!」の声と餅つきの音に合わせて、

みんなも一緒に「よいしょー!よいしょー!頑張れ~!!」と応援です今日の新着です!(b^ー°)7月7日+七夕_m1

 

  IMG_6797

 

  DSC03950

 

  DSC03949

 

みんなの応援のおかげで?!(笑)おもちになってきました☆シン~3

 

  DSC09748

 

その頃・・・礼拝堂でも、先生達がもちつき機でついたおもちを丸め中おもち~1

 

  DSC03947

 

衛生面を考慮して、つきたてのおもちは、もちつき機でついたものをいただきますドット_m

それぞれ、手にもらうと「あったか~い!!」「おもちのにお~い!!」

「ふわふわ~」「やわらか~い080_heart.gif」と嬉しそうに、おもちの感触やにおいを楽しんでいましたもちくん_m

 

  IMG_6836

 

  DSC09751

 

そしてお餅がいき渡ったら・・・みんなでいただきま~す_ビックリマーク__m

 

  DSC03957

 

  DSC03963

 

  DSC03966

 

  DSC03967

 

  DSC03973

 

  DSC09767

 

  IMG_6870

 

  IMG_6871

 

みんな素敵な笑顔で、いい食べっぷり!(笑)

 

そして、つきあがったおもちを今度はおじいちゃん

おばあちゃん達がちぎって丸めてくれます今日の新着です!(b^ー°)7月7日+七夕_m1

 

 

  DSC03968

 

  IMG_6883

 

おもちを食べ終わったくじらグループさんも、手をキレイにしてお手伝いo0020002010816787680

ま~るくな~れ、ま~るくな~れo0020002011741554875

 

  IMG_6891

 

  IMG_6893

 

上手にできたかな~? ・・・あれっ!気づいたらお顔まで真っ白!(笑)

 

  IMG_6895

 

  DSC09781

 

  DSC09777

 

「見て見て~、わたしたちもおててが白くなったよ!」

学園長先生のお顔は、一体誰がいたずらしたのかな・・・??

 

  DSC09808

 

  DSC09811

 

  DSC09848

 

  DSC09854

 

くじらグループ、いるかグループさんは小さい杵を持っておもちつき体験もしましたハート~2

「ぺったんこ~、ぺったんこ~!」みんなでかけ声をして、息を合わせます。

 

  DSC09861

 

おもちつきがすべて終わったら、みんなで楽しく歌も歌ってふれあいました今日の新着です!(b^ー°)7月7日+七夕_m1

幸せなら手をたたこうやジングルベルの曲に、

おじいちゃんおばあちゃん達もノリノリで合わせてくれましたハート_m

 

  DSC09866

 

  DSC09872

 

  IMG_6908

 

  IMG_6912

 

そして最後はハイタッチ・・・ならぬひじタッチ!(笑)

近所のおじいちゃんおばあちゃん、一緒におもちつきしてくれてありがとうハート~2

 

いろいろと気にしなければいけないこの頃ですが、

こうしてふれあいの時を持つことができてとっても良かったと思いますo0020002011741554875

おもちも、おいしかったねドット_m

クリスマス会 ~夕方の部~

子どもたちが待ちに待ったクリスマス会当日!!

「あと何回寝たらクリスマス会?」「練習何回出来るの?」「サンタさん、市民会館わかるかな?」などなど、子どもたちは楽しみ半分、ドキドキ半分でこの日を迎えましたo0020002011537769037

衣装に着替え準備を始めると、嬉しいのと緊張でテンションが高めな子どもたち。。。舞台裏はこんな感じ308381

 

IMG_6459

 

IMG_6455

 

IMG_6473

 

IMG_6476

 

 IMG_6471

 

IMG_6468

 

IMG_6469

 

午後5時半、いよいよクリスマス会スタート12月_m

 

くじらさんのはじめの言葉、

IMG_6480

 

あい組さんのぶたさん、お着換え、カスタ発表花、キ~1

大きな舞台とお客さんにびっくりしたご様子…

DSC05591

 

DSC05589

 

DSC05595

 

DSC05601

 

DSC05609

 

DSC05630

 

DSC05634

 

園児服への着替えもとっても上手!!おけいこの時から、ジングルベルの曲が終わりそうになると急いでボタン付けを頑張っていたあい組さんでした248_smile.gif

 

DSC05644

 

DSC05645

13本のろうそくの灯もとってもきれいだったねt00200020_0020002010846666042

 

さて次はいるか・くじらグループの聖劇316769

舞台裏ではふざけたりもしていましたが、舞台に上がると真剣な表情☆シン~3何だか、すごーく頼もしく思えました198_confident.gif

DSC05653

 

DSC05654

 

DSC05656

 

DSC05657

 

IMG_6545

 

DSC05698

 

DSC05721

 

DSC05773

 

DSC05791

 

とっても大きな舞台でみんなで、役になりきって聖劇を表現できてとってもいい経験になりました140_happy01.gif

聖劇が終わった後の子どもたちも、ホッとしたのと満足気したので

とても素敵な表情になってました普通にかわいい+絵文字です#A252##A414#_m

 

そして次は、くじらグループの鍵盤・ベル演奏308381

今年は、鍵盤は手で持って立って演奏することに挑戦!!

おけいこ初めのころは、鍵盤が重くて重くてフラフラしていた子も多いでしたが、

毎日おけいこしていく中で真っすぐ立てるようになり、

さすがくじらさんだな…と思いましたimage1687

DSC05802

 

DSC05803

 

お次は、子ども以上に先生たちが緊張していたベル演奏♪

 

DSC05814

 

DSC05817

 

優しい音色でホール内に響いていたようでとっても嬉しかったです207_happy02.gif

子どもたちも「今日はきれいだったね!!」「100点だicon_biggrin.gif」と嬉しそうでしたo0020002011537014179

最後は、おけいこの時からみんな大好きだった歌♪

お客さんとサンタさんに届くように心を込めて歌いましたo0020002011754839029

DSC05823

 

DSC05825

 

IMG_6592

 

IMG_6599

 

IMG_6602

「サンタさーん!早くきてくださーい!!」

「サンタさん、どこから来るんだろう…ドキドキ137_heart02.gif

 

DSC05844

 

DSC05840

 

IMG_6603

 

サンタさんも、迷わないで市民会館に来てくれてありがとう247467

 

今年度はコロナ感染症予防のため、園ではなく市民会館で開催することになったクリスマス会。。。

当日まで、無事に開催できるかドキドキでしたね☆C836~1

今、この状況で出来ることを考えて、

子どもたちと楽しみながら精いっぱい作り上げた

クリスマス会だったように思います。

当日一人もお休みすることなく全員で迎えられたのも

保護者の方々のおかげです!!

ありがとうございました198_confident.gif

 

後日、3~5歳児で聖劇ごっこをしました!!

好きな役になってクリスマス会の余韻を楽しみました140_happy01.gif

これまた楽しかったので、次のブログでお話しますねo0020002011537769037

クリスマス会 ~午前の部~

12日(土)は、きりすとこども園クリスマス会クリスマス_m2H5113I0

今年度は、コロナ感染症対策として密を避けるために、二部に分かれてのクリスマス会。。。

午前の部は0,1,2歳児クラスによる舞台発表308381

  IMG_6340

 

  IMG_6344

プログラム1番 「みんなでうたあそび♪」 めぐみ組

  DSC05428

動物&ケーキの帽子を被ってt00200020_0020002010605787209おいしいケーキt00200020_0020002010605787209のうたあそびを披露しましたo0020002011537769037

  DSC05423

まぁるいケーキの形も上手にできましたよ☆シン~2

  DSC05424

 

  IMG_6364

 

  DSC05426

お歌のあとは、みんなで楽器あそびo0020002011537014179

  DSC05445  DSC05439

鈴、マラカスを持って賑やかな?!(笑) 音を奏でて楽しみましたt00200020_0020002010846666042

 

プログラム2番 「ツリーを飾ろう」 ひかり組

舞台に上がる前の列車つながりも上手にできました(タイトルなし)_m

  DSC05451

クレヨンになってひとつづつ飾り付け_mCA7FQQ4U

黄色クレヨンは、お星さま★大きいので2人で仲良くimage527

  DSC05455

赤クレヨンは、りんご

  DSC05457

青クレヨンは、プレゼント247467

  DSC05460

ピンククレヨンは、ステッキ308381

  IMG_6389

みんなで上手に飾りを掛けたら、、、

クリスマスツリーの で・き・あ・が・り12月_m

  DSC05464  DSC05467

かわいいツリーが完成しました☆C836~1

 

プログラム3番 「動物たちのクリスマス」 ひかり組

4月からリトミックを楽しんでいたひかり組t00200020_0020002011506129940動物になりきって披露です295423

まずはじめは、首の長~いキリン。。。

しっかりかかともあげて、つま先歩きです316769

  DSC05475  DSC05472

次の動物は。。。ぴょんぴょ~んのカエル

  DSC05482

床にしかっり両手をついて、膝を使って跳ね上がります316769

  DSC05477

最後の動物は、パッカパッカ走るウマ。。。

  DSC05486

体のバランスをとりながらジャンプして進んでいきます316769

  DSC05484

動物になりきったあとは、お歌のプレゼントimage1687お友だちとみ~んなで

手もつなぎましたo0020002011754839029

  IMG_6414

 

プログラム4番は「親子DEふれあいあそび」と題して、親子で少し触れ合いあそびをしたり、

お友だちに内緒で練習した先生達からのお楽しみシアターを楽しみましたo0020002010577646834

触れ合い遊びでは、体をツンツン(^^)♂♂されたり、お顔をなでられたり、

こちょこちょされて、この表情t00200020_0020002010576320006

  IMG_6426

 

  IMG_6425

 

  IMG_6423

 

  DSC05510

 

  DSC05509

 

  DSC05501

やっぱり、お父さん、お母さんと一緒にする触れ合い遊びは、

とびっきりの笑顔がたくさんでした花、キ~1

先生達からのお楽しみプレゼントは・・・

M先生はサンタクロース、S先生はトナカイ、N先生は雪だるまに変身して

「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いましたo0020002011537014179

  IMG_6435

あわてんぼうのサンタクロースの歌詞には楽器の音がたくさん出てくるので

Y先生とN先生は、こっそり?!机の下に隠れて音だししてました(笑)

  DSC05532

「世界のはじまり」の大型シアター普通にかわいい+絵文字です#A252##A414#_m

  DSC05538

神さまが、6日間かけて世界をお創りになったこと、イエスさまをおくって下さったことのお話を

親子で見てもらいました☆シン~2

そして先生達、綺麗な音色で演奏できるか、前日から超ド緊張のハンドベル演奏308381

  DSC05539

なんと、なんと、本番にして初☆シン~3大成功o0020002011537769037

演奏後は、先生達が1番びっくりして笑顔がこぼれちゃいましたo0020002011267973120

最後は、プレゼントを持ったサンタさん登場o0020002011535624601

  DSC05544

お名前を呼ばれると、“はーい“と手をあげて

  DSC05554

サンタさんからプレゼントもらいました247467

  IMG_6449

 

  DSC05553

クリスマス会後は、ツリーの前で親子写真_mCAQ3IUU6

  DSC05560  DSC05570

和やかなクリスマスの雰囲気をたくさん楽しみました_mCAQ3IUU6

保護者の方々には、人数制限などのご協力、そして午前の部、夕方の部の観覧と慌ただしい1日となりましたが、ありがとうございましたm(__)m

子どもたちが堂々と舞台にあがる姿に改めて子どもたちのパワーを感じ、

子どもたちの笑顔がたくさん見られたクリスマス会に心がほんわかした先生達ですo0020002011754839029

 

=お・ま・け=

登園時、涙がでてしまったお友だちもいましたが、2階に行く前には、

いつもの姿でこ~んなに笑顔をみせていましたよo0020002010577646834

でもちょっぴり、緊張感も伝わってくるかも。。。

  IMG_6327

 

  IMG_6328

 

  IMG_6329

 

  IMG_6334

 

  IMG_6337

 

 

12月 月報

園だより12月

持久走大会 みんながんばったね!

11月28日よく晴れた朝、ピリリと少し寒さを感じさせる朝

きりすとこども園の持久走大会が行われました。

DSC03611

 

 

DSC03613

市営グランドの空気はとても気持ちよく

太陽の温かさを感じながら開会式、準備体操を行いました。

まず,スタートを切ったのは3歳児クラス!

気合いを入れて、よ~い、ドン!!

 

IMG_5933

 

みんな力強い走りを見せてくれました。

DSC03615

 

 

 

IMG_5953

 

続いて、4歳児のスタート!!

600メートルの距離を一生懸命走ります。

DSC03640

 

 

IMG_5971

 

5歳児のスタート!!

その速いこと速いこと!

短距離じゃないよ、800メートル、グランド2周走るんだけど、

そんなに速く走って大丈夫~?!

IMG_5994

 

 

DSC03678

 

2歳児クラス、1歳児クラスもそれぞれ、かわいい走りを見せてくれました。

DSC03725

 

 

IMG_6039

 

 

DSC03742

 

 

DSC03744

 

 

IMG_6054

 

 

走り終わって、表彰式

DSC03769

嬉しくて嬉しくて、ニコニコの表彰台でした。

IMG_6098

 

 

IMG_6106

保護者の方々にも、等目からではありましたが、応援を沢山頂いて

ありがとうございました。

これからも

たくさん遊んで、病気に負けない元気な体を作っていこうね!

おにぎり、スープパーティーパーティー

今年度は、いるかグループがおにぎり担当、

くじらグループがスープ担当と分かれて準備を行いました。

前日にくじらグループから、いるかグループへお米の研ぎ方を伝えたり、

野菜が体のどんな力になるか勉強した子どもたち。

エプロン姿に変身してお米研ぎ、野菜カットをしました。

給食の先生から、包丁の使い方を真剣な表情で聞くくじらさん。

「薄くカットするのは難しい…」

「太切り名人」等、いろいろな野菜をカットしました。

DSC02860

 

DSC02869

いるかさんはくじらさんに教えてもらったやり方でお米研ぎを頑張りました。

「おいしくな~れ♫」

IMG_5306

 

IMG_5305

かまどにお釜をセットして…みんなで「おいしくな~れ!!」「おいしくな~れ♫」

おまじないをかけて…

DSC03019  IMG_5340

 

待つこと…30分…

キラキラふっくらご飯が炊き上がりました!

「いい匂い!」「早く食べたい」と食欲倍増の子どもたち、先生達

IMG_5350  IMG_5349

のり、ごま塩で飾り付けをして「いただきます!!」

くじらさんが作ったスープと一緒にいただきました。

「いるかさんのお米おいしかったね」とくじらさん。

IMG_5428 IMG_5383

 

IMG_5434

最後に、いつも美味しい給食を作ってくれている給食の先生達に

「ありがとう」を伝えた子どもたちです。

IMG_5471

秋のめぐみをお腹いっぱい感じた1日となりました。

給食バイキング たくさん食べて満足!!

DSC03284

今日はみんなが楽しみにしていたバイキングの日でした。

年長のお友達から食べられる分だけ自分のお皿にのせていきます。

 

DSC03287

とてもおいしそうで、どんどんお皿にのせていくお友達!!

 

DSC03292

 

DSC03297

 

DSC03286

自分の番が待ちどおしくて、わくわくします。

 

 

年少さんは、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちに手伝って

もらいました。

自分で食べたいものをきちんと伝え、お皿に

のせていましたよ。

DSC03302

やさしいお兄ちゃん達が、そっちが大きいよ・・・

教えていました。

DSC03307

 

 

DSC03308

みんなのお皿がそろったところで、

「いただきま~す!!」

DSC03319

おいしくておいしくて、何回もおかわりしたお友だち

DSC03336

食欲の秋です!

子どもたちの食欲は素晴らしいものでした。

おいしいを友だちと共有しながら食べることのできる

素晴らしさを改めて感じ、幸せになりました。

 

たくさんおいしい給食を用意して下さった、給食の方々

ありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

 

職員研修(園内)をしました。

今日は午後から職員研修を行なうことができました。。

日頃保育をしていると、これでいいのだろうか?・・・

他にはどんな手立てがあるだろうか・・・と悩むことも多い先生たちですが、

時間を作って、じっくりと保育のこと、

子どもたちのことを語り合うことができました。

IMG_5655

 

IMG_5658

内容は、子どもたちの健やかな育ちを願って

保育者の声かけや、遊びの環境について話し合いました。

子どもたちに関わっているからこそ生まれてくる喜びや

楽しさも沢山ある保育者の働き!

それらをどうつなげていくか!!

話し出すと、あっという間に時間も過ぎ、

また、来週から始まる1週間も、丁寧に保育していこう!!

ということで、今日の会を閉じました。

 

保護者の皆様には、土曜日の午後の時間を頂いて、

研修の時間が作れましたこと、

心から感謝致します。

 

この後、持久走大会、クリスマス会と2学期の行事も

やってきます。

コロナ禍の中でも、

子どもたちの楽しい経験の一つとつなげていけるよう

できることを知恵を出し合って、組み立てていきたいと

思っています。

どうぞ、お楽しみに!!

 

10,11,12月お誕生会♬(2歳以上児)

 今日は10,11,12月生まれ10名のお誕生会がありましたo0020002011624333894

 先生のお話は・・・「オオカミと七ひきの子やぎ」のエプロンシアター!

  IMG_5627

 

 オオカミが出てくると「こわいね」「ドア開けちゃだめ~」

とお話を食い入るように見ている子どもたち。

何度見てもドキドキ!!子どもたち大好きなお話ですo0020002010797564714

そして、誕生児のお友だちは元気に親子で入場(タイトルなし)_m4

 IMG_5629

 

 IMG_5630

 

 IMG_5631

 

 IMG_5632

 

 IMG_5633

 

 IMG_5634

 

 IMG_5633

 

 IMG_5636

 

 IMG_5638

 

 

 

 IMG_5639

 今日の親子ゲームは、「お手玉どれだけのるでしょう?」ゲーム!

 紙皿が倒れないように、

 そして、お手玉が落ちないようにと考えてたくさんつみました!!

 「何個乗ったかなあ・・・」

 IMG_5648

 「倒れちゃった・・・」残念199_coldsweats01.gif

 IMG_5649

 「そーっとそーっと乗せるよ」

 IMG_5651

 ひかり組チームはとっても大胆!!でも全然落ちなくて、なんと!18個も乗りました207_happy02.gif

 お見事150_shine.gif

 応援で見ているお友だちも、「これは、まず周りを積んでから真ん中を積んだ方がいいはず…」

 「いやいや、両手で1つずつ持ってバランスを取りながら置いていった方がいいよ」

 と自分なりの作戦を考えながら楽しんで見ていましたt00200020_0020002010846661494

 IMG_5651

 親子でたくさん笑って楽しみましたicon_lol.gif

 10名のお友だち、お誕生日おめでとう248_smile.gif

 

 IMG_5645

 お父さん・お母さん方も参加下さりありがとうございましたo0020002011267973120

0,1,2歳児 秋の遠足~in嘉永山公園~

28日(水)は、とってもいいお天気に恵まれ_m

ひかり組、めぐみ組のお友だちと一緒に嘉永山公園に遠足に行ってきましたpanda

  DSC08724

 

  DSC08727

バスの運転手をしてくれる徳永さんにバスチケットを渡し、

  DSC08734

ドキドキキラキ~1ワクワクしながらバスの中へ__m「どこに行くの?」と

聞かれると「カレーパンマン、とこ~!!!」と教えていました(o^^o)ww

「お尻もぺったんこして座ってね!」のお約束もしっかり守れるお友だち(タイトルなし)_m

  DSC08761

 

  DSC08740

バスの中で、「松ぼっくりがあったとさぁ~o0020002011622046894」とルンルンで

歌いながら楽しく Let’s Go~~気に入ってもらえると嬉しいです〓_m

バス到着後は、先生やお友だちと一緒に手をつないで

木の実や石も拾いながら歩いて公園へ308381

  DSC08767

 

  IMG_5474

到着するなり、、、なんと(゚ロ゚屮)屮

大きなカマキリさんがお出迎えびっくり_m

  IMG_5484

すぐに、「待て、待て~~~~~~」と大興奮のひかり組さんでしたt00200020_0020002010576320006

次は、みんな大好きおやけつタイム。

  DSC08788

お友だちが、“どんなおやつを持ってきてるのかなぁ~“と、

のぞきっこし合うお友だちも(笑)

  DSC08785

みんなで食べるおやつは、やっぱりおいしいねo0020002010577646834

  DSC08813

こどもたちみんなニコニコ笑顔でした(タイトルなし)_m4

おやつを食べた後は、みんなで準備体操。

  DSC08823

 

  DSC08821

 

  DSC08815

ウキウキパレードを元気いっぱい楽しく踊るこどもたちでした。

次は、1番の目玉催し!!玉入れゲーム(*^_^*)。

くまさんめがけて?M先生めがけて?追いかけ始めるパワフルなひかり組さん。

  DSC08829

 

  DSC08827

Y先生、R先生の優しいかけっこに、待て待て~~と、

歩いて追いかける姿や、抱っこされながら、入れる姿!

  DSC08831

 

  DSC08830

赤ちゃんコーナーでは、お手玉やボールを小さいお手てで

筒の中に入れてみたり(*^_^*)。

  DSC08833

とってかわいいめぐみ組さんでした。

次は、探索遊び!!まずは、仲良く手をつないでお散歩へ♪

  DSC08861

 

  DSC08854

「パン♪パン♪!」のひと声に、みんなでパン探しへ・・・

やっぱりこどもたちの想像、世界は面白い!!想像は・・・自由だ~~~~~~!!

最後は、かけっこ!!

  DSC08881

あっという間のゴ~ルで、ゴールにいたM先生にダ~イブ_ビックリマーク__m

  DSC08887

その後は、バッタさん、公園さん、バイバイ~と手を振り公園を後にしました。

  DSC08894

最後の最後の頑張りどころ・・・。にじバスまでの帰り道、頑張って

出発したものの、やっぱりお疲れモードのこどもたち(^_^;

バスの中では、疲れて夢の中に入るお友だち、、、や

  DSC08904

「帰ったらお弁当だよ!!」と、伝えると嬉しさアップで「これっくらいのお弁当箱に♪」と歌いながら楽しく帰って来ました。

  DSC08896

 

  DSC08901

おやつも大好きだけど、やっぱりママのお弁当が1番だ~いすき。

美味しそうに、嬉しそうにパクパク食べていましたよお弁当_m

  DSC08939

 

  DSC08933

 

  DSC08930

 

  DSC08910

  DSC08922

そんなこどもたちの嬉しそうな笑顔に幸せをもらう先生達でした。

遠足、お弁当の準備も有難うございました。

子育て支援プログラム
園だより
苦情への対応
情報公開
大切なお知らせ

学校法人種子島シオン学園

幼保連携型 認定こども園

きりすとこども園

〒891-3116
鹿児島県西之表市鴨女町154番地
TEL 0997-22-0185
FAX 0997-22-0175

地図はこちら→