本年度最後の保育参観がありました

保育参観がありました!

 

2/19くじらグループ!

最初に合奏・合唱をしました!

ドキドキしましたが稽古してきたことを一生懸命頑張っていた子どもたち!

IMG_3392 IMG_4673 IMG_4622 IMG_4618

数字の歌も振り付けをしながら可愛く楽しく歌っていました140_happy01.gif

IMG_3407 IMG_4685 IMG_4632

 

終わってからは、親子で卒園製作を作りました。

IMG_3412 IMG_3413 IMG_3414 IMG_3415 IMG_3417 IMG_3416 IMG_3419 IMG_3418 IMG_3420 IMG_3421 IMG_3423

子どもたちが描いた絵に色とりどりの砂をかぶせてきれいに色つけをができました!

 

 

2/20いるかグループ!

ひな祭り製作をしました。ペンやハサミ、のりなどいろいろな道具を使っていました。

IMG_4641 IMG_4653 IMG_4658 IMG_4663 IMG_4640

おだいり様とおひな様の顔を描きました!

笑った顔、可愛い顔、凜々しい顔、優しい顔など子どもたちの個性溢れる顔が完成していました!

 

 

2/21あい組!

親子でフルーツバスケットをしました。

IMG_4694 IMG_4701 IMG_4698 IMG_4703

まずはお父さんお母さん達のフルーツのメダル作り!

クレヨンで線からはみ出ないように丁寧に塗っていました!

 

IMG_4719 IMG_4717 IMG_4712

完成してから最初に子どもたちがゲームの手本をみせてくれました!

良い耳で聞いて、動いていましたよ204_good.gif

 

IMG_4723 IMG_4720

最後は親子で挑戦!

「全員!」と言われ大移動!大盛り上がりでした140_happy01.gif

 

 

2/22ひかり組!

親子で運動遊びを楽しみました!

DSC03924 DSC03926 DSC03947 DSC03954

「ブリッジできるんだよ!」とひかり組になってできるようになったことをみせてくれました!

お父さんお母さんとぎゅっとしたり、ジャンプをしたりとふれあいも楽しめていました136_heart01.gif

 

DSC03963 DSC03966

大根抜きゲームにも挑戦!

おとうさんお母さん達に抜かれないように手をぎゅっと握っていた子どもたちです140_happy01.gif

 一年間、それぞれのクラスで楽しく過ごしてこれたことに感謝して、参観を終えることが出来ました。

 

IMG_4739 DSC03995

DSC04004

クラス会、ひかる組は給食試食会と参加して頂きました。

 

 

保護者の方々も友達との関わりや集団での様子など、お家とはまた違った子どもたちの姿を見る事ができたのではないかと思います!

進級までの残り1ヶ月を子どもたちと楽しく過ごして行きたいと思っています140_happy01.gif

 

 

 

めぐみ組誕生会☆10月~3月

2月15日に、めぐみ組の10月、12月、3月生まれのお友だちの誕生会がありました。

今回は、なんとあい組さんもめぐみ組に来てくれて、一緒にお祝いしてくれましたよ248_smile.gif

DSC04258

みんなでハッピーバースデー♪を歌ってお祝いです。

 

DSC04262

少し緊張しているお友だちもいましたが、お母さんのお膝の上でにっこり笑顔でした(^-^)

 

先生からのお楽しみはクイズでした!

DSC04267

虫眼鏡の中から見える絵は、いったい何かな・・・?

 

・・・答えは、みんなが好きなものでした!233_banana.gif232_tulip.gif

直ぐに答えがわかったお友だちもいましたよicon_eek.gif

 

DSC04270

あい組さんも探偵になって一緒に考えてくれました207_happy02.gif

 

DSC04273

最後は誕生日ケーキも出てきて、絵のローソクに向かってフー!073_birthday.gif

 

DSC04280

楽しい時間をみんなで過ごすことが出来ました。ありがとうございました♪

お誕生日、おめでとうございます080_heart.gif

素敵な1年になりますように!

 

誕生会の後は、試食会がありました。

DSC04282

お母さん達と一緒に食べる給食、いつもよりもおいしかったね♡

 

誕生会・試食会への参加、ありがとうございました。

お別れ遠足

お別れ遠足がありました155_notes.gif

とても風の強い日で寒かったのですが

ずっと楽しみにしていたお別れ遠足にウキウキな子どもたち140_happy01.gif204_good.gif

まずは園内でおやつtime233_banana.gif

3つのグループに分かれて異年齢のお友だちとおやつタイムを楽しみました。

 

DSC03536 DSC03542

 

年長さんが小さい友だちの水筒やおやつを開けてあげたり

おやつを見せ合いながら食べたりと微笑ましい光景でした137_heart02.gif

 

IMG_4487 DSC04178

 

DSC04167 DSC04184

 

おやつでパワーチャージしたら1日怪我無く楽しく過ごせるように

お祈りや約束をしてからわかさ公園にウォークラリーへ出かけました091_foot.gif

 

DSC03552

 

異年齢児でペアを作りグループに分かれての出発です!!!

 

IMG_3213 IMG_3215

 

IMG_3223 DSC03554

 

今回のウォークラリーのミッションは6つ!!!

①松ぼっくりを10個集める

②みんなで丸くなりスクワットを10回する

③動物(人形)を3匹探す

④ゴリラ(置き物)の周りを2周回ってタッチする

⑤汽車に乗って豆まきの歌を歌う

⑥ゴロゴロ滑り台を滑る

4つ選んでミッションをクリアするとウォークラリークリアでした151_flair.gif

 

DSC03579 DSC04190

 

DSC04191 IMG_3255

 

DSC04201 IMG_3327

 

子どもたちのスクワットの身軽なこと!!!

 

IMG_3306 IMG_3270

 

DSC03587 IMG_3300

 

ペアでしっかり手を繋いでお兄ちゃんお姉ちゃんたちが

優しくリードしてくれていましたよ198_confident.gif150_shine.gif

 

IMG_3252 IMG_3320

 

なんと!ほとんどのグループが時間内に

6つ全てのミッションクリアでした145_up.gif

たくさん歩いてたくさん体を動かして

とても楽しい時間になりましたよ146_note.gif

3~5歳児は園に戻ってからジャンケン列車も楽しみました146_note.gif

 

IMG_4536 IMG_4562

 

IMG_4554 IMG_4561

 

なんと!学園長先生がチャンピオンでした087_scissors.gif

たくさん遊んでお腹がペコペコになったら

1番のお楽しみお弁当の時間238_riceball.gif

 

DSC04203 IMG_4608

 

皆で食べるお弁当はとてもおいしくてペロリと完食203_lovely.gif160_sign03.gif

おやつ交換まで楽しんだ子どもたちでした234_apple.gif

風が強すぎて残念ながら公園でお弁当は食べられなかったので

またリベンジできますように。

年長さんにとってはこども園での最後の遠足でした162_sweat01.gif

たくさん楽しい思い出を作ることが出来ていたら嬉しいです150_shine.gif

お父さん・お母さん、お弁当や荷物の準備ありがとうございました139_heart04.gif

 

 

 

 

 

オニがきた!

5日(水)にきりすとこども園にオニがやって来ました。

「先生、オニ来るの?」とドキドキしながら待っていた子どもたち。

「オニがきても大丈夫!」「全然怖くないよ」と言っていた子どもたちでしたが実際にオニを目の前にするとドキドキ…

友だち、先生の近くでオニからの話しを聞く姿がありました。

 

IMG_4240   IMG_4263

 

『オニはそと! 福はうち!』

 

DSC03224   IMG_4248

 

DSC03252

 

「友だちと仲良く遊ぶ」「先生の話を良く聞いてあそぶ」「お着替えを自分で頑張る」など各クラスでオニとの約束をしていました。

節分とは「季節を分ける」と言う意味があるそうです。春が始まる前日にみんなが健康で幸せにすごせるようにと豆まきを行うそうです。

今年1年もみんな元気にすごしていきましょう♫

 

IMG_4270

 

※オニが去った後の一コマ…お互いに支え合う姿が見られた素敵な瞬間に出会いました。

 

 

おゆうぎ会がありました

今年も、きりすとこども園ではおゆうぎ会を行うことが出来ました。

DSC05682   DSC05697

きれいな着物の着付けをしてもらってしなやかな踊りを表現した年長の女の子たちです。

DSC05722   DSC05723

袴を着て扇子の舞を表現した年長の男の子たち。

DSC05933   DSC05951

ねじりハチマキを締めてもらい、太鼓のリズムに合わせて踊った年長男児。かっこよく踊っていました。

DSC05901   DSC05928

フラダンスに挑戦!!

DSC05930

腰をフリフリ、楽しく踊りました。

DSC05992    DSC06003

色とりどりの傘を持って踊ったのは年中の女の子たち。

DSC06023

手をいっぱい伸ばしてスキップもバッチリ決まっていましたよ。

DSC05767   DSC05793

空手に挑戦したのは、年中の男の子たち。大きな声で気合いも入れて足もよく上がっていました。

DSC05801   DSC05812

かみなりさんの衣装を着て登場してきたのは年少のお友だち。

DSC05814

ステージいっぱいに広がって雨を降らせたり雷を落としたりと、表現を楽しんでいました。

DSC05965    DSC05991

抜き足、さし足、忍び足で出てきたのはかわいい年少クラスの忍者たち。手裏剣も的をめがけて一生懸命に飛ばしていました。

DSC05755    DSC05756

ぴょんぴょん跳びだしてきたのは、かわいいかわいい2歳児クラスのバニーガールたち!!

DSC05758    DSC05759

大きなにんじんを収穫して遊んでいました。

DSC05864    DSC05866

かっこよくポーズを決めて登場してきたのは、2歳児クラスのおともだち。

DSC05880    DSC05888

マット怪獣にもみんなで力を合わせて挑んでいきました。

DSC05724    DSC05742

一番小さなクラスのお友だちは牧場で牛や馬、あひるや犬たちのお散歩を楽しみました。

DSC05743

また、1歳児のお友だちは、真っ黒な衣装で登場してきたかと思ったら、手がはえ足がはえしっぽがちぎれてぴょんぴょんカエルにへんし~ん!!

DSC05856   DSC05857

ステージの上でぴょんぴょん跳ねてとても賑やかでした。

 DSC05858

どの子も、今持っているすべてを一生懸命に表現してくれ、お父さんお母さんたちも幸せとパワーを貰いました。

今年は寒い日が続いていますが、春はもうそこまで来ていますね。

また、公園にお散歩に行っておたまじゃくしを探して遊ぼうね。

 

11・12・1月生まれ誕生会

11・12・1月生まれの誕生会がありました073_birthday.gif

まずは先生たちからお話のプレゼント072_present.gif

今回はパネルシアターで美味しい食べ物の話でした151_flair.gif

 

IMG_2317 IMG_2314

 

美味しそうな食べ物が色々な動物に変身して

大盛り上がりしましたよ145_up.gif

次は、お父さんやお母さんと一緒に入場!!!

 

IMG_2327 IMG_2337

 

みんなに「おめでとう」を言ってもらい

ちょっぴり照れくさそうでしたが

ニコニコ笑顔で入場する子どもたちでした198_confident.gif204_good.gif

担任の先生に園でも様子を聞いたり

お母さんたちに家で頑張っていることなども

教えてもらいました150_shine.gif

自己紹介もとても上手にすることが出来ましたよ155_notes.gif

そして今回の親子でのゲームは特大ダルマ落とし087_scissors.gif

 

IMG_2367 IMG_2362

 

親子で協力したり、1人で挑戦したりして

楽しみました207_happy02.gif155_notes.gif

そしてお父さんたちには少し難しい

紙と紙コップを使った紙コップ落としにも

挑戦してもらいました140_happy01.gif

難しすぎてなんと!成功者は0人でした154_bomb.gif

 

IMG_2361 IMG_2368

 

11・12・1月生まれのお友だち誕生日おめでとう139_heart04.gif

これからもたくさん遊んですくすく大きくなりますように160_sign03.gif

 

IMG_2355

1月 月報

園だより1月

もちつき

12月18日(水)はもちつきがありました。お天気の心配をしながら、準備をすすめます。

IMG_3662  DSC02586

 

 DSC02589

 

準備がばっちり整ったら、くじらさんや先生たちがおもちを丸めてくれました。

 

IMG_3650 IMG_3743

 

丸めたお餅は、みんなで園庭でいただきまーすicon_razz.gif

 

IMG_3667 IMG_3712

 

IMG_3695 IMG_3699

 

 あまりのおいしさに、年長のクラスからは「おっかわり! おっかわり!」・・・

おかわりコールも飛び出して、おかわりをもらったお友だちもいました。

DSC02746 IMG_3676

 

IMG_3678 DSC02598

 

DSC02601 DSC02596

 

小さいクラスの友だちは、初めてのおもちを恐る恐る口に入れる姿もありました。

かまど担当のS先生が焼き芋も準備してくれ、お餅のかわりに美味しそうにお芋を食べることもできました。

0歳児さんや食べられなかったお友だちは、来年食べようね146_note.gif

食べ終わった後は、先生たちが杵を持っておもちをつきました。

子どもたちの「よいしょー!よいしょー!」というかけ声に合わせて勢いよくつきます。

 

IMG_3720 IMG_3721

 

IMG_3738  IMG_3734

 

 IMG_3754

 

子どもたちも、おもちつきに挑戦しましたよ。

 

IMG_3785  IMG_3816

 

IMG_3853  IMG_3858

 

 

IMG_3847  IMG_3769

 

IMG_3821

 

途中、ぱらぱらと雨が降るときもありましたが、最後までおもちをつき終わることができました。

無事、おもちつき大成功!140_happy01.gif  みんなで楽しい経験ができました。

おもちをたべて、みんなのびのび大きくなーれ150_shine.gif

 

12月 月報

園だより12月

持久走大会

いい天気の中で持久走大会を行いました164_dash.gif

体操服を着て気合十分で登園してきた子どもたち。

市営グランドまで手を繋いで歩いていきましたよ!

到着すると応援に駆けつけてくださったお母さんやお父さんが

たくさん集まっていてくださり嬉しそうな子どもたちでした198_confident.gif137_heart02.gif

まずは皆で並んで開会式151_flair.gif

 

IMG_1969

 

約束事を確認してから準備体操をしましたよ155_notes.gif

 

IMG_1997 IMG_1995

 

IMG_1984 IMG_1996

 

怪我をしないようにしっかり伸ばして~。

最後まで頑張るためにパワーもためて気合を入れましたよ086_rock.gif

 

IMG_2003

 

開会式のあとはさっそく出発です!

トップバッターは2歳児ひかり組150_shine.gif

半周走りました。

 

IMG_2010 IMG_2059

 

IMG_2052 IMG_2061

 

ニコニコでゴール160_sign03.gif

次は1歳児めぐみ組150_shine.gif

 

 

IMG_1970 IMG_2024

 

最初は緊張してきょとんとしている様子でしたが

笛の音が聞こえるとゴールまで一直線でした248_smile.gif

 

IMG_2067 IMG_2074

 

IMG_2031 IMG_2034

 

0歳児さんはカートに乗って応援を

していましたよ204_good.gifありがとう139_heart04.gif

次は3歳児あい組150_shine.gif

グランドを1周走りました。

 

IMG_2084 IMG_2042

 

IMG_2087

 

1位と2位は接戦!!!

最後までいい勝負を見せてくれました154_bomb.gif

次は4歳児いるかグループ150_shine.gif

1周半走りました。

 

IMG_2062 IMG_2104

 

IMG_2121

 

「負けるの嫌だから走りたくない」と言っていた子も

最後まで一生懸命頑張っていましたよ091_foot.gif

そして!最後は5歳児くじらグループ150_shine.gif

なんと!2周走りましたよ。

 

IMG_2135 IMG_2139

 

IMG_2090 IMG_2163

 

さすが年長さん!弱音を吐くこともなく力強い走りで

自分に負けないように最後まで走りきっていました140_happy01.gif204_good.gif

閉会式では各クラス3位までの子のメダル授与をしました191_crown.gif

 

IMG_2120

 

IMG_2129 IMG_2137

 

IMG_2139 IMG_2147

 

家族の方々の応援が子どもたちの頑張る力になったと思います155_notes.gif

たくさんの応援ありがとうございました136_heart01.gif

子育て支援プログラム
園だより
苦情への対応
情報公開
大切なお知らせ

学校法人種子島シオン学園

幼保連携型 認定こども園

きりすとこども園

〒891-3116
鹿児島県西之表市鴨女町154番地
TEL 0997-22-0185
FAX 0997-22-0175

地図はこちら→