お泊まり保育

7月5日(土)から6日(日)にかけて、年長児くじらグループのお泊まり保育がありました。

食材の買い出しなどの事前準備も含めて、子ども達の様子をまとめていきますので、写真も多くなりますがよろしければゆっくりとご覧下さい。

 

今年の買い出しはバスに乗って、大きなスーパーマーケットまで行ってきました。

広い店内を回って、カレーに使う食材をそれぞれのチームに分かれて探し出し、買い物をしました。

 

DSC09105 DSC09108

 

DSC09120

 

食材のついでに、お楽しみの花火を買いに行くとどの袋が良いか真剣に悩む子どもたち。

最終的に多数決で買う物を決めていました。

 

 

DSC01403 DSC01404

 

買い出しが終わって後日、夕食のデザート用のゼリーを皆で試しに作ってみることに。

お湯に粉を入れて「おいしくな~れ」と念じながら順番に回していきました。

冷まして冷蔵庫に入れてばっちり固まったかと思いきや・・・しかし、買ってきていたのは味なしのゼリーの素だったので見事に失敗><

次の日にまたしっかり味の付いたゼリーの素を買ってきて、無事デザートのゼリーは完成しました☆

 

一つずつ準備を進めていき、いよいよ7月5日、お泊まり保育当日になりました。

お母さん、お父さん達に見送られながら、次々とお泊まりの会場に到着する子どもたち。

たった一晩だけですが、お別れする時にはお互いぎゅっと抱きしめ合う姿も・・・。

 

IMG_9177 IMG_9194

 

IMG_9204 IMG_9216

 

寂しい気持ちもありながらも、いよいよ始まったお泊まり保育。

開会式を無事終えて、皆で気合いを入れて・・・「がんばるぞ、オー!」

 

まずは本日の夕食のカレー作り。

サラダチーム、デザートチーム、にんじんチーム、じゃがいもチーム、たまねぎチームに分かれて調理していきます。

 

DSC09188 DSC09189

 

DSC09190 DSC09191

 

DSC09192

 

自分たちの食べるご飯とあって、そのまなざしは真剣そのものでした!

途中、ピーラーで誤って指の皮を切ってしまった子も居ましたが、すぐに立ち直ってがんばっていました。

 

DSC09208 DSC09219

 

DSC09230 DSC09233

 

カレーの具材も、サラダやデザートの用意もばっちり! 夕食の時間がもうすでに楽しみな子ども達♪

 

水着に着替えてプールへ遊びに行く前に、今日のお楽しみその1!

 がくえんちょ・・・ダンディマンモスのマジックショー!♪

短い時間の予定が、楽しすぎてついつい長引いてしまいました笑

 

IMG_9233 IMG_9243

 

 

プールの前に、こども園に立ち寄って七夕の笹を持って行き、市営プールの入り口のところに飾って頂きました。

皆で元気よく七夕の歌も歌えていましたよ♪

 

IMG_9261 IMG_9262

 

IMG_9271 IMG_9272

 

もうすぐ夕方になる時間。西日の入る市営プールは、朝の時間よりも日差しが弱く、思っていたよりも暑すぎずで水遊びにはばっちりでした!

子ども達の入る小プールは、きれいに木陰に入っていて気づけば西日の暑さすらありませんでした。

 

IMG_9273 IMG_9290

 

IMG_9304 IMG_9313

 

プールでは時間の許す限り、目一杯水遊びを楽しみました!

さすが年長さん。遊び方もよりダイナミックになっていました。

 

プール遊びの後は、お風呂の時間!あらきホテルの赤尾木の湯をお借りしました。

 

DSC09235 DSC09246

 

帰ってきてからは、お待ちかねの夕食♪ できたてほかほかの美味しいカレーが準備出来ていました。

 多めの量を用意していたと思ったら、美味しかったのか子ども達皆おかわりもして、きれいに完食でした!

 

IMG_9378 IMG_9382

 

もちろんサラダも、デザートもとっても美味しかったです!

子ども達、大喜びの夕食でした。

 

さてその後はお楽しみその2!

 

IMG_9390 IMG_9393

 

七夕の時期ということで、七夕のブラックパネルシアターを用意しました。

ブラックライトに当てられて、きれいに光る織り姫様や彦星様を見て子ども達も目を輝かせていましたよ。

 

IMG_9403

 

IMG_9410 IMG_9411

 

花火の用意もありましたが、まだ日が明るく時間もあったので子ども達の大好きなUNOでゲーム遊びも楽しみました♪

日が暮れて暗くなってきたタイミングでいよいよお楽しみの花火!

時間の都合で1回ずつだけでしたが、きれいに光る花火に、子ども達も笑顔がこぼれていました。

 

IMG_9422 IMG_9440

 

その後はパジャマに着替えて就寝の時間。。。

沢山遊んで疲れていたのか、ものの10分ほどでほとんどの子がおやすみなさい・・・zzz

 

DSC09257 DSC09253

 

 

ぐっすり眠れたかな、と思いきや、慣れない部屋での就寝だったためか、次の日の朝は子ども達の寝相でお部屋の中は大変なことになっていました笑

 

IMG_9459

 

 

朝起きてからは、朝食の前に少しお散歩しました。

 

IMG_9463 IMG_9467

 

田んぼのお米の様子を見に行ったり・・・

 

IMG_9472 IMG_9486

 

園から出て少し行った先にある展望台の広場でラジオ体操をしたりと、朝活もバッチリ!でした。

 

朝食は、牛乳にまるパン、クロワッサン。

起きてしっかり体も動かしたからか、ぺろっと平らげる子ども達。

 

IMG_9500 IMG_9507

 

その後にはこの2日間の思い出を振り返りながら、メダルのプレゼントに思い思いに絵を描いていきます。

 

IMG_9512 IMG_9518

 

IMG_9523

 

朝のまだ涼しい時間に、子ども達も口数少なく、集中して取り組んでいる様子がよく分かりました!

 

さあ、長いように感じられたお泊まり保育も、あっという間に閉会式。

お迎えのお父さんお母さん達の見ている前で、完成させたメダルを園長先生から授与されます。

 

IMG_9525 IMG_9543

 

IMG_9544 IMG_9546

 

IMG_9548 IMG_9550

 

IMG_9553 IMG_9555

 

IMG_9557 IMG_9559

 

IMG_9561 IMG_9562

 

IMG_9563 IMG_9565

 

IMG_9567 IMG_9569

 

IMG_9571

 

一人一人、たった一晩のお泊まりでしたが、それぞれやり遂げた達成感が、表情から見て取れました。

お友だちと力を合わせて、よくがんばったね!♪

 保護者の皆様も、準備から送迎まで、ご協力頂きありがとうございました。

 

IMG_9533

 
   
子育て支援プログラム
園だより
苦情への対応
情報公開
大切なお知らせ

学校法人種子島シオン学園

幼保連携型 認定こども園

きりすとこども園

〒891-3116
鹿児島県西之表市鴨女町154番地
TEL 0997-22-0185
FAX 0997-22-0175

地図はこちら→